トゥールビヨンのキャリッジを組み立ててみる。
とりあえずそれっぽい形になったが・・・全然動かない。
テンプとガンギの上下の穴石のセンターがあっていない。
他にも課題は山積。心が折れそうだ。もっと時間が欲しい。
時計製作はそんなにあまくない。
とりあえず穴石のセンター出しは、部品をアセンブリした状態で穴あけをやってみる。
月別: 2017年8月
旋盤
部品の一部は旋盤で加工。CNCより精度の高い加工ができるはず。
インスタグラム
なんか流行っているみたいなのでインスタグラムをはじめました。
古い腕時計や懐中時計の写真が中心です。
https://www.instagram.com/ogdai002/
加工がずれる
久しぶりにCNCで切削した。
切削はすごい音が出るので、平日の夜にはできない。
そうなると休日しか候補が無いのだが、家族で遊びに出かけることが多く、なかなか時間がとれないのだ。
なんか変だ。形がいびつになる。
以前から穴と外周がぴたっと合わないことが多かったのだが今日は特にひどい。
CNCをバラシていろいろ調べてみた。
送りネジを固定するネジが、ずれているのが原因だった。
XYZの全てがずれていた。
修正したらうまく加工できた。
また貴重な時間を無駄にしてしまった・・・。
小型ディスプレイ
ロンクロ
ロンクロと言えば13ZNや13CHが名品だが、本当の名品は懐中クロノだと思う。
各レバー類は、美しく、複雑な形状をしてる。
この機械の特徴は、60秒ちょうどで積算計が、カチッと動作するところだ。
この積算系を搭載している現行モデルはランゲのダドグラフくらいしかない。(量産品では)
ムーブメントはCal.19.73Nと、それより少し小さいCal.18.72がよく見られる。
今回修理したのはCal.18.72だ。
状態は不動。この種類の時計は過去に10個以上修理しているが、不動の原因はほぼゼンマイ切れだ。
分厚い、高トルクのゼンマイを使っているため切れやすいのだろう。
この時計のすばらしいところは、クロノグラフの部品をほとんど外さなくてもゼンマイ交換できることだ。
よく時計の本にはモバードクロノグラフがモジュール化によりゼンマイ交換を容易にした云々と書いているが、それよりずーっと前に実現しているのだ。