ヤットコとETA2801 午前中はヤットコを削ってラジオペンチみたいな道具を製作する。 これは筒カナを締めるのに使う道具である。 微妙に先が開いているのは愛嬌ということで・・・(笑) 午後はETA2801を分解組み立てする。 驚くことに、アンクル受けも、テンプ受けも、同じネジが使われている。 ゆえに、初めてのムーブだが、特にメモしなくても簡単に分解組み立てできる。
こんばんは。 時計いじりを趣味として楽しんでおります、ふじ石と申します。 古~い技術読本やネットでの情報で独学で遊んでおりますので、時計学校のお話、たいへん興味深く参考にさせて頂いております。 分解する時スケッチは取りますが、寸法を測って製図するなんて、「そこまでするのかー」って思いました。 (でもすごく勉強になりそうですね。) 技能士の試験、がんばって下さいませ。 微力ながら応援しておりますよ。
コメントありがとうございます。 独学でやられているとは、すごいですね。 私は学校に入学する前は、時計を分解したことはあっても、それを組み立てることはできませんでした(笑)。 学校の授業は、時計の分解だけでなく、道具の製作などいろいろあって、とても勉強になります。 技能士の試験はは、学校に行っていると学科が免除されるので、かなり楽です。 とは言え、プラスチックパーツばかりのムーブなので、油断は禁物ですが。 機会があれば、ふじ石さんも試験にチャレンジしてみてはどうですか?
こんばんは。
時計いじりを趣味として楽しんでおります、ふじ石と申します。
古~い技術読本やネットでの情報で独学で遊んでおりますので、時計学校のお話、たいへん興味深く参考にさせて頂いております。
分解する時スケッチは取りますが、寸法を測って製図するなんて、「そこまでするのかー」って思いました。
(でもすごく勉強になりそうですね。)
技能士の試験、がんばって下さいませ。
微力ながら応援しておりますよ。
コメントありがとうございます。
独学でやられているとは、すごいですね。
私は学校に入学する前は、時計を分解したことはあっても、それを組み立てることはできませんでした(笑)。
学校の授業は、時計の分解だけでなく、道具の製作などいろいろあって、とても勉強になります。
技能士の試験はは、学校に行っていると学科が免除されるので、かなり楽です。
とは言え、プラスチックパーツばかりのムーブなので、油断は禁物ですが。
機会があれば、ふじ石さんも試験にチャレンジしてみてはどうですか?