加工がずれる

久しぶりにCNCで切削した。
切削はすごい音が出るので、平日の夜にはできない。
そうなると休日しか候補が無いのだが、家族で遊びに出かけることが多く、なかなか時間がとれないのだ。

なんか変だ。形がいびつになる。
以前から穴と外周がぴたっと合わないことが多かったのだが今日は特にひどい。
CNCをバラシていろいろ調べてみた。
送りネジを固定するネジが、ずれているのが原因だった。
XYZの全てがずれていた。
修正したらうまく加工できた。
また貴重な時間を無駄にしてしまった・・・。

小型ディスプレイ

CNCとディスプレイが少し離れた位置にあったので操作性が悪かった。
そこでアマゾンで8インチのディスプレイを購入した。
タイムセールで6千円くらいで購入したが、思いのほか良いモノだった。
コンパクトなので机を占領しない。
これでディスプレイを見ながらCNCの操作ができる。

ロンクロ

ロンクロと言えば13ZNや13CHが名品だが、本当の名品は懐中クロノだと思う。
各レバー類は、美しく、複雑な形状をしてる。
この機械の特徴は、60秒ちょうどで積算計が、カチッと動作するところだ。
この積算系を搭載している現行モデルはランゲのダドグラフくらいしかない。(量産品では)
ムーブメントはCal.19.73Nと、それより少し小さいCal.18.72がよく見られる。

今回修理したのはCal.18.72だ。
状態は不動。この種類の時計は過去に10個以上修理しているが、不動の原因はほぼゼンマイ切れだ。
分厚い、高トルクのゼンマイを使っているため切れやすいのだろう。
この時計のすばらしいところは、クロノグラフの部品をほとんど外さなくてもゼンマイ交換できることだ。
よく時計の本にはモバードクロノグラフがモジュール化によりゼンマイ交換を容易にした云々と書いているが、それよりずーっと前に実現しているのだ。

偏屈のすすめ

独立時計師フランソワ ポール・ジュルヌ氏の本。
タイトルがイマイチだったので、ずっと読んでいなかったが、読んでみたらおもしろい本だった。
F.P.ジュルヌ氏が独立時計師になるまでの経緯や、時計製作のストイックなこだわりが書いてある。
独立時計師を目指すなら必読だ。
ただ、この本を読むには覚悟が必要である。
なぜなら、F.P.ジュルヌの時計が猛烈に欲しくなるからだ。
まぁ逆立ちしても買えないけどね。

組み立ててみた

組み立ててみた。
・円形のの製作物は、CNCで切削したが、完全なセンターが出ていない。旋盤で加工した方がよいようだ。
・ベアリングにガタツキがあり、片持ちはきびしい。セイコーファイブのローターのべリングはガタツキが少なそうなので、変更する。

測定顕微鏡

測定顕微鏡が届いた。覚悟はしていたがかなりゴツイ。
テーブルに置くスペースが無いので床に置く。
重いが1人で移動はできなくはない。

使い方はたぶん下記の通り
(1)測定物をテーブルに載せ、ピントを合わせる。
(2)マイクロメーターのハンドルをまわして、バッテンの中心を測定開始位置に合わせる。
(3)X、Yそれぞれのマイクロメーターの数値をゼロにする。
(4)マイクロメーターのハンドルをまわして、測定終了位置まで移動する。
(5)X、Yそれぞれのマイクロメーターの数値を読み取る。

使ってみて分かったこと
・上下してピントを合わせるダイヤルが空回りして動かない。これはクレームを言う予定。後ろの柱部分でも上下できるのでピント合わせはできなくはない。
・単眼なのが使いづらい。日頃は両眼の実態顕微鏡を使っているので、片目しか見えないのは疲れる。しかし昔は仕事でこれを何時間も使っていたのだろうから慣れの問題か。
・測定誤差は、同じ部分を何度が計測したところ、0.03mmくらいの誤差は出た。これは機器の問題ではなく、測定する人のスキルに問題があると思う(笑)。
・中心のバッテンが薄くて見づらい。古くなってバッテン薄くなっているのか、照明が暗いのかは不明。
・照明は上下についている。下部分だけ点けると投影機のように陰が浮かぶ。しかしバッテンがほとんど見えないので意味はない。
・照明上下点けると色はオレンジ色。写真よりも実際はもう少しくっきり見えている。

購入したものまとめ

時計製作のために、購入したものを整理する。
真鍮板は、0.5mm,1.0mm,1.5mm,2mm,3mmをそろえた。通勤途中にある東急ハンズ梅田で購入。
エンドミルは、4mm,2mm,1mm,0.5mmがあれば、だいたいの加工はできる。基本的にモノタロウで購入。ヤフオクで1.0mm以下のエンドミルが5本セットで1,000円くらいで買えるが、切削中の音の大きさが全然違う。削れなくはないが、1本1,000円以上のちゃんとしたものを購入したほうがよい。
ネジはミニチュアネジ.jpで購入。S0.6で長さは1.0mmのサイズを購入。
ユニタスのムーブメントは、ヤフオクで6,000円/個を8個くらい購入。(現在は売っていない。)
S0.6用のタップを購入。オーエスジーのUMニューロールタップ(極小径ネジ用)S0.6 価格は4914円もする。折ったら大変だ。
タップのドリル穴は0.56mmと中途半端なのでドリルも購入。これも3,000円くらいした。

切削のメモ

何度も切削を繰り返してくるとコツが分かってくる。
以下、切削のメモ
・S0.6タップの穴は、0.5mmのエンドミルではなく、0.56mmのドリルで空けるべき。エンドミルだと穴が大きなる。
・CRC556を付けて加工すると、切り抜きと穴の位置がずれて加工されることが多い。両面テープの接着が弱くなるのが原因か。
・0.5mmのエンドミルで外周の切り抜き加工はやらない。折れることがある。1mmだと折れない。
・エンドミルの刃があまくなると、切削中の音が大きくなるので分かる。
・エンドミルに両面テープが付いている場合も、切削中の音が大きくなる。両面テープに干渉する加工は最後に行う。
・0.5mmの真鍮板の切り抜きは、0.6mmの深さまで行う。なぜか0.6mmでも完全に貫通しない。バリが窪んでいるようだ。0.5mmだとバリの除去に手間取る。
・Z軸の位置あわせは、ワークとドリルの間に紙をはさみ、それが動かなくなるまでドリルを下ろす。さらに紙の厚さ分を下ろす必要はない。紙が動かなくなった時点で紙を突き抜けているのかも。

設計の見直し

何度か設計を見直した。
実際に加工してみると、設計ミスがいろいろ分かる。3次元設計した方がいいのかな。
まだ全部組み立てていないので、他にもミスがあると思う。
つくりなおしは、CADで図面を修正して再度加工するだけなので、そんなに手間はかからない。
これが糸ノコでの切削だったりすると、立ち直れないよね。

以下、設計を変更した箇所
・アンクルとアンクルの上側の受けとのクリアランスはギリギリなので、アンクルの稼動部分は切り抜く。
・ネジの頭とテンプが干渉しそうなので、ネジの位置を変更。
・0.5mmの板にネジの頭を埋め込む穴の加工は無理。ネジの頭が出ても問題のない設計にする。
・ガンギの下側の受けと、4番車が干渉していたので、位置を変更。
・ドテピンは真ん中の受けの下側に設置するのが正解。
・テンプの石は厚みが0.6mmあるので、0.5mm板に圧入すると0.1mm出っぱるので、出っぱってもよい設計にする。
・柱はφ1.1mmだと細すぎて加工が可能が大変なので、φ1.5mmに変更。
・一番下の受けとベアリング用の軸との接続部分は3点のネジ留めだけだとセンターが出ない。圧入に変更する。